池上駅前城南歯科

歯周病治療の流れを徹底解説!初心者でも安心の治療ガイド

東京都大田区東急池上駅前にある池上駅前城南歯科の院長、矢端恆秋です。今回は、「歯周病治療の流れを徹底解説!初心者でも安心の治療ガイド」についてお話をしていきます。

目次

  1. まえおき:歯周病は静かに進む病気
  2. 歯周病の基本を理解しよう
  3. 治療の第一歩は「正確な診断」から
  4. 歯石除去(スケーリング)で細菌をリセット
  5. 根本治療「SRP」で歯ぐきの奥まで清掃
  6. 重度の場合に行う外科的治療
  7. 治療後の「再発予防」が成功のカギ
  8. まとめ

まえおき:歯周病は静かに進む病気

歯周病は、虫歯のように痛みが出にくいまま進行する「沈黙の病気」です。気づいたときには歯ぐきの腫れや出血、口臭、さらには歯の揺れといった深刻な症状が現れることもあります。しかし早期に正しい治療を受ければ、歯を失うリスクを大幅に減らすことができます。今回は、初めて歯周病治療を受ける方でも不安なく理解できるよう、その流れをわかりやすくご説明します。

歯周病の基本を理解しよう

歯周病とは、歯と歯ぐきの間にたまった細菌が原因で、歯ぐきや歯を支える骨が炎症を起こす病気です。進行すると歯を支える骨が溶け、最終的に歯を失ってしまうこともあります。
原因の多くは、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌のかたまりです。これを放置すると、歯石として固まり、通常の歯みがきでは除去できなくなります。そのため、歯科医院での専門的なクリーニングが欠かせません。

治療の第一歩は「正確な診断」から

歯周病治療のスタートは、まず現状を正確に把握することです。歯ぐきの状態を確認するために、歯周ポケットと呼ばれる溝の深さを専用の器具で測定します。さらにレントゲン撮影を行い、骨の吸収状態を確認します。これらの検査結果をもとに、軽度・中等度・重度といった進行度を判断し、治療計画を立てます。
この段階では、患者さまご自身にも口腔内の写真やレントゲン画像を見ていただき、現状を共有することを大切にしています。理解してから治療に臨むことで、不安を減らし、意識的にケアに取り組めるようになります。

歯石除去(スケーリング)で細菌をリセット

軽度の歯周病であれば、歯の表面や歯ぐきの上に付着した歯石を除去する「スケーリング」で改善が期待できます。専用の超音波スケーラーを使用し、歯石を振動で取り除きながら、細菌の温床をリセットしていきます。
スケーリング後は歯ぐきが引き締まり、出血や腫れが軽減することが多く見られます。ただし、歯石の再付着を防ぐためには、正しいブラッシング方法の見直しと、定期的なメンテナンスが欠かせません。

根本治療「SRP」で歯ぐきの奥まで清掃

中等度以上の歯周病では、歯ぐきの下に入り込んだ歯石を取り除く「ルートプレーニング(SRP)」を行います。これは歯根の表面を滑らかに整え、細菌が再び付着しにくい環境をつくる治療です。
この処置は歯ぐきの中の深い部分に及ぶため、必要に応じて局所麻酔を行い、痛みを抑えながら丁寧に進めます。治療後には一時的な歯ぐきの違和感があるものの、炎症が落ち着くと引き締まった健康な歯ぐきに戻っていきます。

重度の場合に行う外科的治療

歯周ポケットが深く、SRPでは届かないほど歯石がこびりついている場合には、外科的治療(フラップ手術)を検討します。
これは歯ぐきを一時的に開き、目で確認しながら歯根の汚れや歯石を徹底的に除去する方法です。必要に応じて骨の再生療法を併用し、失われた骨の回復を促すこともあります。
手術と聞くと不安に感じる方も多いですが、麻酔を使用するため痛みは最小限に抑えられます。術後のケアをしっかり行うことで、歯の寿命を大きく延ばすことができます。

治療後の「再発予防」が成功のカギ

歯周病は、治療して終わりではありません。最大のポイントは「再発を防ぐ」ことです。
治療後の歯ぐきは、一見健康に見えても再び細菌が増えやすい状態にあります。そのため、3〜4か月に一度の定期検診で、プロによるクリーニング(PMTC)と歯ぐきのチェックを受けることが重要です。
また、日々のブラッシングも治療と同じくらい大切です。歯ブラシの角度や圧のかけ方、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方など、個々に合わせたセルフケア方法を習得していただくことで、長期的な健康を維持できます。

まとめ

歯周病治療は、段階を追って確実に進めていくことが大切です。初期段階であればスケーリングだけで改善が期待でき、中等度以上の場合でもSRPや外科的治療によって歯を守ることが可能です。そして何より重要なのは、治療後の定期的なメンテナンスと日々のセルフケアです。
当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立て、できる限り痛みを抑えながら丁寧に対応しています。歯ぐきの腫れや出血、口臭などが気になる方は、ぜひ早めにご相談ください。

科医師 院長 矢端 恆秋
ご相談はこちらから → https://dental-apo.jp/net/1e7c8ae6/#select

診療案内 Medical

*

むし歯治療

Caries Treatment
*

歯周病治療

Periodontal Disease
*

予防歯科

Preventive Dentistry
*

根管治療

Root Canal Treatment
*

義歯(入れ歯)

Denture
*

審美歯科

Cosmetic
*

インプラント

Implant
*

矯正治療

Correct
*

歯をなるべく削らない治療法

Directbonding
ドクターズファイル

インスタグラム Instagram

address
〒146-0082 東京都大田区池上6-1-21
シーエス池上駅前ビル5階
access
池上駅より徒歩30秒