池上駅前城南歯科

予防歯科の真実!歯を守るために今日からできる5つの習慣

歯科検診の重要性を示すために口腔トラブルのない綺麗な歯並びの口元と歯科器具のイメージ

東京都大田区東急池上駅前にある池上駅前城南歯科の院長、矢端恆秋です。今回は、「予防歯科の真実!歯を守るために今日からできる5つの習慣」についてお話をしていきます。

目次

  1. まえおき:なぜ今、予防歯科が注目されているのか
  2. 予防歯科の本当の意味を知ろう
  3. 習慣① 正しいブラッシングを「時間」と「順番」で意識する
  4. 習慣② 食事の取り方でむし歯を減らす
  5. 習慣③ 定期検診で“未然に防ぐ”意識を持つ
  6. 習慣④ 唾液の力を最大限に活かす
  7. 習慣⑤ ストレスと睡眠を整え、口内環境を守る
  8. まとめ

まえおき:なぜ今、予防歯科が注目されているのか

かつて「歯医者は痛くなってから行く場所」という考え方が一般的でした。しかし今、医療の中心は「治す」から「守る」へと変化しています。歯を失ってから後悔する人が多い中、健康なうちから口の中を整えることが、生涯にわたり自分の歯で食べ続けるための鍵となるのです。
予防歯科とは、歯を削る治療を減らし、将来の医療費や生活の質を守るための“最も賢い投資”といえるでしょう。

予防歯科の本当の意味を知ろう

予防歯科というと「定期的に歯の掃除をすること」と思われがちですが、実際にはそれだけではありません。予防歯科の目的は、むし歯や歯周病を発症させないこと、あるいは再発を防ぐことにあります。
そのためには、歯科医院でのプロケアと自宅でのセルフケアを両輪で行うことが不可欠です。どちらか一方に偏ると、効果は半減します。特に歯周病のような慢性疾患は、日々の積み重ねが結果を左右します。毎日の行動が未来の口の健康をつくると意識することが、予防歯科の第一歩です。

習慣① 正しいブラッシングを「時間」と「順番」で意識する

多くの方が「歯を磨いている」つもりでも、実際には磨き残しが多く、細菌の温床が残っています。予防歯科の基本は、正しいブラッシングにあります。
特に大切なのは、「磨く時間」と「順番」を意識することです。理想は1回3分以上、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かします。前歯だけでなく、奥歯の内側や歯と歯の間も丁寧に。
また、歯みがきのタイミングも重要です。寝る前のブラッシングは、1日の中で最も丁寧に行うべき時間です。寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすいためです。

習慣② 食事の取り方でむし歯を減らす

食事や間食の取り方も、むし歯予防に直結します。むし歯は、口の中が酸性に傾く時間が長いほど発生しやすくなります。甘い物を食べること自体が悪いのではなく、「ダラダラ食べ」が問題なのです。
例えば、1日3回の食事に間食を1回程度に抑えることで、口腔内が中性に戻る時間を確保できます。また、食後に水を飲む、ガムを噛んで唾液を出すなど、簡単な工夫でもリスクを減らせます。
近年では、砂糖を使わないキシリトール入りガムや、食後のpHを上げる食品も市販されています。食生活を整えることは、予防歯科の基礎の一つです。

習慣③ 定期検診で“未然に防ぐ”意識を持つ

予防歯科で最も効果的なのが、定期的な歯科検診です。歯科医院では、普段のブラッシングでは取れない歯石やバイオフィルムを専門的に除去します。これを「プロフェッショナルケア」と呼びます。
3か月〜6か月に一度の検診を受けることで、初期のむし歯や歯周病を早期に発見でき、最小限の処置で済むことがほとんどです。また、ブラッシング指導や生活習慣の見直しを行うことで、再発防止にもつながります。
定期検診は「治療の延長」ではなく「予防の一部」と考え、気軽に通うことが大切です。

習慣④ 唾液の力を最大限に活かす

唾液は天然の“歯の守り手”です。口の中を洗い流すだけでなく、酸を中和し、歯の再石灰化を助ける働きを持っています。
しかし、加齢やストレス、薬の副作用などで唾液の分泌が減ると、むし歯や口臭が発生しやすくなります。そのため、唾液を増やす工夫も重要です。よく噛む食事を心がける、こまめに水分をとる、舌を動かすトレーニングをするなど、日常的にできる対策があります。
特に高齢の方では、ドライマウス(口腔乾燥症)が進行すると歯周病の悪化にもつながるため、唾液腺マッサージや口腔体操を習慣化すると良いでしょう。

習慣⑤ ストレスと睡眠を整え、口内環境を守る

意外に思われるかもしれませんが、ストレスや睡眠不足も口内環境に大きく影響します。ストレスがかかると、免疫力が低下し、歯ぐきの炎症や口内炎が出やすくなります。また、歯ぎしりや食いしばりも増え、歯の摩耗や顎関節の不調につながることがあります。
質の良い睡眠とリラックス時間を確保することは、体だけでなく口の健康にも直結します。バランスの取れた生活習慣を整えることが、予防歯科の隠れた要となるのです。

まとめ

予防歯科は「治療を減らすための準備」ではなく、「健康を守るための生活習慣」です。正しいブラッシング、食生活の見直し、定期検診、唾液ケア、ストレス管理──この5つを実践することで、むし歯や歯周病を遠ざけることができます。
当院では、患者さま一人ひとりの生活リズムに合わせた予防プランをご提案し、長く自分の歯で食べられる未来をサポートしています。今ある歯を守ることこそ、将来の自分への最高のプレゼントです。

歯科医師 院長 矢端 恆秋
ご相談はこちらから → https://dental-apo.jp/net/1e7c8ae6/#select

診療案内 Medical

*

むし歯治療

Caries Treatment
*

歯周病治療

Periodontal Disease
*

予防歯科

Preventive Dentistry
*

根管治療

Root Canal Treatment
*

義歯(入れ歯)

Denture
*

審美歯科

Cosmetic
*

インプラント

Implant
*

矯正治療

Correct
*

歯をなるべく削らない治療法

Directbonding
ドクターズファイル

インスタグラム Instagram

address
〒146-0082 東京都大田区池上6-1-21
シーエス池上駅前ビル5階
access
池上駅より徒歩30秒