池上駅前城南歯科

根幹治療とは?他の歯科治療と何が違うの?

歯医者で歯科診療中の日本人女性

東京都大田区東急池上駅前にある池上駅前城南歯科の院長、矢端恆秋です。今回は、「根幹治療と他の歯科治療との違いとは?」についてお話をしていきます。

歯の神経を抜く治療と聞くと、多くの方が「怖い」「痛そう」といったイメージを持たれるかもしれません。しかし、根幹治療は歯を抜かずに残すためのとても重要な処置です。進行した虫歯や強い痛みを伴う歯を、再び噛める状態に回復させるために欠かせない治療といえます。本記事では、根幹治療がどのようなものなのか、そして虫歯治療や歯周病治療など他の歯科治療とどう異なるのかを、一般の方にも理解しやすく解説します。

目次

  1. 根幹治療とは?歯の内部まで治す精密な治療
  2. 虫歯治療との違い:見える部分だけでなく“中”を治す
  3. 歯周病治療との違い:歯を支える部分と中を治す治療の違い
  4. 被せ物・詰め物治療との関係:仕上げの前に必要なステップ
  5. 根幹治療が歯を残すための最終手段である理由

根幹治療とは?歯の内部まで治す精密な治療

根幹治療(こんかんちりょう)とは、歯の中にある「根管(こんかん)」と呼ばれる神経や血管の通り道に対して行う治療です。虫歯が深くまで進行すると、歯の神経が細菌に感染し、炎症や激しい痛みを起こします。この状態を放置すると、感染が歯の根の先にまで広がり、膿がたまったり、顎の骨を溶かしたりしてしまうこともあります。

根幹治療では、感染した神経や細菌を丁寧に取り除き、根の内部を清掃・消毒したうえで、再感染を防ぐ薬剤で密閉します。顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して細い根管の奥まで確認しながら進めることで、従来よりも高い成功率が得られるようになっています。

一般的な歯科治療は、歯の表面や見える部分を整えるものが多いですが、根幹治療は目に見えない歯の内部を扱う“精密な内科的治療”ともいえるのです。

虫歯治療との違い:見える部分だけでなく“中”を治す

虫歯治療は、虫歯菌によって溶かされた歯の部分を削り取り、詰め物や被せ物で補う治療です。虫歯が浅い場合は表面を削るだけで済みますが、神経近くまで進行すると強い痛みが出てきます。ここで神経が炎症を起こしてしまった場合、単に削って詰めるだけでは症状は改善せず、根幹治療が必要になります。

つまり、虫歯治療が「歯の表面の修復」であるのに対し、根幹治療は「歯の内部の修復」を行う治療です。この違いは非常に大きく、治療の難易度も異なります。根幹治療では、根の中に入り込んだ細菌を完全に除去しなければ再発する可能性があるため、時間と精度が求められます。

また、根幹治療では「ラバーダム防湿」と呼ばれる専用のシートを使用し、唾液や細菌が治療中に歯の中へ侵入しないようにすることが重要です。このような感染防止の工夫を行うことで、治療の成功率を高めることができます。虫歯治療が“削って詰める”比較的シンプルな処置なのに対し、根幹治療は“細菌を完全に取り除き、密閉する”高度な精密治療といえます。

歯周病治療との違い:歯を支える部分と中を治す治療の違い

歯周病治療は、歯を支えている骨や歯ぐきなど「歯の周囲の組織」に対する治療です。歯と歯ぐきの間にプラークや歯石がたまり、細菌が炎症を起こして歯を支える骨を溶かすのが歯周病の特徴です。これに対し、根幹治療は「歯の内部の感染」を治すものです。つまり、歯周病治療は“外側から”、根幹治療は“内側から”歯を治すという違いがあります。

しかし、両者は密接に関係しています。歯の根の先に膿がたまると、歯ぐきが腫れたり膿が出たりして、歯周病と似た症状を示すことがあります。反対に、重度の歯周病で歯ぐきの骨が溶けると、そこから根の先に細菌が侵入し、根幹の感染を引き起こすこともあります。このようなケースでは、根幹治療と歯周病治療の両方が必要になることも少なくありません。

歯周病治療は歯を支える「地盤」を整える治療、根幹治療は歯そのものを内側から救う治療といえます。どちらも歯を長く残すために欠かせない治療であり、正確な診断によって適切なアプローチを選ぶことが重要です。

被せ物・詰め物治療との関係:仕上げの前に必要なステップ

根幹治療を行った歯は、内部の神経や血管が取り除かれているため、栄養が届かなくなり脆くなっています。そのままでは割れやすく、噛む力に耐えられないため、最終的に被せ物(クラウン)で補強する必要があります。

つまり、被せ物や詰め物の治療は“仕上げの段階”であり、その前の土台作りとして根幹治療が行われるのです。根の中を清潔に保った状態でしっかりと薬剤で封鎖し、その上から芯(コア)を立てて支えを作ります。その上に被せ物をすることで、歯の形と機能が回復します。

見た目は被せ物治療も根幹治療後の被せ物も似ていますが、根の中が清潔に処理されているかどうかで、歯の寿命は大きく変わります。根幹治療を丁寧に行うことは、被せ物の精度や長期的な安定性にも直結するのです。

根幹治療が歯を残すための最終手段である理由

痛みが強く、虫歯が深く進行した歯でも、根幹治療を適切に行えば抜かずに残せる場合があります。そのため、根幹治療は「歯を残すための最後の砦」と呼ばれます。

歯を抜いてインプラントや入れ歯に置き換える方法もありますが、自分の歯に勝るものはありません。根幹治療によって感染源を取り除き、清潔な状態で密閉できれば、長く自分の歯を使い続けることが可能です。

近年では、マイクロスコープや歯科用CTを活用することで、根の形や感染の広がりを立体的に確認できるようになりました。これにより、従来見落とされていた細かい感染源まで処置でき、治療の成功率は大きく向上しています。

ただし、根幹治療は一度きりの処置では終わりません。治療後に適切な被せ物を行い、定期的な検診とクリーニングを続けることで、再感染を防ぐことができます。

歯科医師 院長 矢端 恆秋

ご相談はこちらから⇩

https://dental-apo.jp/net/1e7c8ae6/#select

診療案内 Medical

*

むし歯治療

Caries Treatment
*

歯周病治療

Periodontal Disease
*

予防歯科

Preventive Dentistry
*

根管治療

Root Canal Treatment
*

義歯(入れ歯)

Denture
*

審美歯科

Cosmetic
*

インプラント

Implant
*

矯正治療

Correct
*

歯をなるべく削らない治療法

Directbonding
ドクターズファイル

インスタグラム Instagram

address
〒146-0082 東京都大田区池上6-1-21
シーエス池上駅前ビル5階
access
池上駅より徒歩30秒